【長崎校講師blog】医学と数学

医学と数学

ブログ記事一覧

 

将来医師になったときに,数学は必要なのだろうか,おそらく多くの医師は,数学の知識はそれほど必要ないと答えるでしょう。統計学や確率の知識は多少必要かも知れませんが高校で学習する数Ⅲまでの例えば微分や積分などの知識を直接医療現場で使うということはないでしょう。そういう意味では確かに数学は特に必要ではないのかもしれません。

では,なぜ医学部受験で数学が要求されるのでしょうか。入試で数理的思考能力を見るのに手っ取り早いということもあるでしょうが,それだけではないように思います。高校までの数学では色々な数学的知識(公式,定理,ベクトルとは,微分とは,積分とは)を学びますが,さらにその知識を覚えたり使ったりすることで数学的能力が鍛えられてきますし,やはり一番大切なのは論理的思考力の鍛錬がなされるということではないでしょうか。

論理的思考力は医師にとっては大変重要な能力の一つだと思われます。病気の原因を多くの蓄積された知識の中から特定していく過程を考えれば重要な能力に違いありませんね。原因がAならばBという症状があり,Bという症状であればC,Dなどの病名がつく,そしてさらにCならば…,Dならば…というような思考は日常的に行われるはずです。

それだけではないでしょうが,医師としての日常的な活動の中に論理的な思考力は必要不可欠だと考えます。将来,医師として活躍するために,受験数学を大いに楽しんで学んでいきましょう。