【長崎校講師blog】大学でうける基礎医学について

大学でうける基礎医学について

ブログ記事一覧

 今回は医学部でどのような学問が教えられているのかについて書いてきたいと思います。

 

肉眼解剖学‥主に目で見た人体の構造と位置関係について学びます。医学の基本となります。

 

組織学‥顕微解剖学とも呼ばれ肉眼解剖学で見た人体の神経や筋肉、上皮(表面を覆うもの)、結合組織(筋肉以外のいわゆる“身”の部分、また、血液等の部分、)を顕微鏡で見たときの構造等について学びます。正常時の人間の組織を学ぶと病気になった時の組織の変化が分かります。

 

発生学‥受精卵から胚、胎児そして出産までの母体から人間ができるまでの過程について学びます。

 

生理学‥人間の体が普段どのように働いているか、神経、心臓などなどの基本的な機能について学びます。

 

生化学‥生き物が生きていくためには化学反応を行ってエネルギーを取り出したり、ためたりすること等が必要です。そのメカニズムについて学びます。

 

病理学‥病気になるまでの過程や、原因、形態的(見た目)の変化について学びます。

 

微生物学‥所謂、感染症の原因となる原因について学びます。(ウイルスは今のところ

生き物として扱いませんが、勉強します。)

 

免疫学‥人間が微生物から身を守るメカニズムについて学びます。

 

薬理学‥薬が人体でどのようにして機能し効果を発揮するのか、また、それに薬と人体の関係について学びます。

 

衛生学‥法医学(事件等で死因を究明するものです)や、公衆衛生など社会に密接に関係した医学について学びます。

 

細胞生物学、分子生物学、遺伝子学などがほかにもあります。